五輪書

五輪書

五輪書は、宮本武蔵が創始した二刀兵法「二天一流」について記した兵法書です。

武蔵は、寛永20年(1643年)、60歳の時に熊本市近郊の金峰山にある霊巌洞に籠もり、亡くなる直前の正保2年(1645年)にかけ、これを執筆しました。
武蔵が自筆した五輪書の原本は焼失したと言われており、熊本藩主細川家を始めとした複数の地で写本が伝えられていますが、これらは、写本間での相違や武蔵の没後の価値観に基づく記述も多く、その一部は弟子が執筆したという説もあります。

五輪書は、「地」「水」「火」「風」「空」の計5巻で構成されています。
「地の巻」は、地面に道を書くが如く、二天一流の基本的事項が記されており、流派名の由来をはじめ武蔵の生涯や兵法観等について書かれています。
「水の巻」は、水の柔軟さの如く、二天一流の技術的事項が記されており、戦いに当たっての心構え、太刀の持ち方や構え方、刀法や体さばき等の兵法技術等について書かれています。
「火の巻」は、火の勢いの如く、二天一流の戦術的事項が記されており、個人や集団などあらゆる場面における兵法戦術について書かれています。
「風の巻」は、時風や家風の如く、二天一流における他流派との相違点等が記されており、他流派の剣術の不合理な点に関する指摘等について書かれています。
「空の巻」は、世界を包み込む空の如く、全ての事項を包含した兵法の本質等について書かれています。
五輪書は、二天一流の剣術をつづる兵法書でありながら、剣禅一如の思想的境地を記した精神性に関する記述も多くあることから、剣術の世界だけでなく、世界中の幅広い分野から高く評価され、現代でも多くの人々に支持されています。

地の巻

・ 兵法の道と云事
・ 兵法の道大工にたとへたる事
・ 兵法の道士卒たる者
・ 此兵法の書五卷に仕立る事
・ 此一流二刀と名付る事
・ 兵法二字の利を知る事
・ 兵法に武具の利を知ると云事
・ 兵法の拍子の事

水の巻

・ 兵法心持の事
・ 兵法の身なりの事
・ 兵法の眼付と云事
・ 太刀の持樣の事
・ 足つかひの事
・ 五方の搆の事
・ 太刀の道と云事
・ 五つの表、第一の次第の事
・ 表第二の次第の事
・ 表第三の次第の事
・ 表第四の次第の事
・ 表第五の次第の事
・ 有搆無搆の教の事
・ 一拍子の打の事
・ 二のこしの拍子の事
・ 無念無相の打と云事
・ 流水の打と云事
・ 縁のあたりと云事
・ 石火のあたりと云事
・ 紅葉の打と云事
・ 太刀にかはる身と云事
・ 打つとあたると云事
・ しうこうの身と云事
・ しつかうの身と云事
・ たけくらべと云事
・ ねばりをかくると云事
・ 身のあたりと云事
・ 三つのうけの事
・ 面をさすと云事
・ 心をさすと云事
・ 喝咄と云事
・ はりうけと云事
・ 多敵の位の事
・ 打あひの利の事
・ 一つの打ちと云事
・ 直通の位と云事

火の巻

・ 場の次第と云事
・ 三つの先と云事
・ 枕をおさゆると云事
・ 渡を越すと云事
・ 景氣を知ると云事
・ けんをふむと云事
・ くづれを知ると云事
・ 敵になると云事
・ 四手をはなすと云事
・ かげをうごかすと云事
・ 影を抑ゆると云事
・ うつらかすと云事
・ むかづかすると云事
・ おびやかすと云事
・ まぶるゝと云事
・ かどにさはると云事
・ うろめかすと云事
・ 三つの聲と云事
・ まぎると云事
・ ひしぐと云事
・ 山海の變りと云事
・ 底をぬくと云事
・ 新たになると云事
・ 鼠頭午首と云事
・ 將卒を知ると云事
・ 束をはなすと云事
・ 岩石の身と云事

風の巻

・ 兵法他流の道を知る事
・ 他流に大なる太刀を持事
・ 他流に於て強みの太刀と云事
・ 他流に短き太刀を用ゆる事
・ 他流に太刀数多き事
・ 他流に太刀の搆を用ゆる事
・ 他流に目付と云事
・ 他流に足つかひ有る事
・ 他の兵法に早きを用ゆる事
・ 他流に奥表と云事

空の巻

(空を道とし、道を空と見る)